ページ

2014年10月27日月曜日

スマホが手の届くところにある弊害


最近、なんでもIT化されてきている社会で、パソコンやスマホが大活躍です。
 
ウチの生徒さん達を見ていても
携帯を持ってない子の方が少ないかもしれません。
 
 
 
中学生のスマホ所有率が50%超、高校生に至っては80%超・・・
こういったデータもある通り
ITが身近というか、もはやあって当たり前の存在になって思うことは
ITに依存し過ぎたばかりに、
思考力が低下している学生が多いということ。

これは小中高生に限らず、大学生や社会人にも起きている問題です。

 

私が学生の頃はこのような便利なものは無く、
分からないことがあったら、
辞書を引くなり先生に聞くなりして、地道に考えたものです。

勉学に限らず、
おばあちゃんの知恵的なものも
今、大いに役立っています。

 

ところが最近では
例えば勉強していて漢字が分からない際、
その漢字を調べるor思い出すという行動につながらず
すぐにスマホで変換して分かった気になってしまいます。
 
これでは“思考”にはつながりません。

他にも、検索エンジンが発達したため、
調べるのが容易になり、
自分で考えるというアクションが抜けてしまいます。
 
これも思考力を鍛えるといった点では致命的です…

定期テストなどの範囲が明らかで限られているものなら
まるごと暗記といった力技でごまかすことも可能でしょうが
受験になればそうはいきません。

もちろん社会に出れば
日々、ハプニングの連続で
その都度、“思考”を巡らせて乗り切る力が必須です。

知っているか知っていないかではなく
知らないことも考え抜いて乗り切る力が不可欠なわけです。
 


当然のことながら、
これからの未来がある生徒さんは
自分の人生そのものを考えて行かなければなりません。
 
近いところでは志望校選択もそうですし
もう少し先になれば職業選択とかがいい例です。

この時に、自ら調べ、考えて、何を選択すべきか判断できる思考力が無いと、
何か障壁が現れても対応できず
うまく行かなくなるのは明らかです

 
 
少なくとも
ウチの生徒さん達には
そうした力を備えた人間に育っていって欲しい・・・

そんなことを考えている塾長でした。

 

☆とはいえ、パソコンやスマホを用いることによるメリットもありますので、後日それについても触れてみたいと思います。

2014年10月20日月曜日

受験シーズンまっただ中の雑感

領家中は先週末で終了しましたが
南中は明日から
十二月田中に至ってはまだ来週ですか・・・

とか言っている内に来月には期末ですしね

加えて大学受験生もそうですが
3年生は模試も続きます

この時期は一つ一つの結果に一喜一憂
生徒さんもナーバスになりがちで
慌ただしいシーズンです


さて、そんなシーズンだからこそ
やはり生徒さんの成績の推移にも
一定の傾向が見られるようになる時期でもあります

つまり成績の“伸び方”に差が出てきている印象です

さらに言えば
学習量の差が
そのまま成績の伸び方の差に
顕著に表れてきている印象です

例えば
夏以降毎日のように自習室に来ているような生徒さんは
ここにきて明らかに成績を伸ばしてきています

その分目標が近づいてきて
モチベーションが高くなって
ますます努力に拍車がかかる
そんな良いスパイラルに入ってさえいます



今朝の新聞にも出ていましたが
復習をしている生徒さんはしていない生徒さんより
8~14%正答率が高いというデータもあります

基本的に学校は毎日あるわけで
そういう意味では
上記のデータは毎日の学習習慣の有無が
成績の差に直結しているという裏返しでもあります



勉強する場所は家でも塾でもどこでも良いですが
少なくとも習慣だけは必ず身に付けておかないと
受験ではその頑張りが必ず評価されてしまいます

その評価を両手で万歳しながら受け取れるよう
今からでも準備しておきたいものです

http://www.cjuku.com/


2014年10月9日木曜日

あと100日!

今日は・・・


なんと!



な、なんと!!



なななな、なんと!!!



『塾の日』

10(じゅ)月9(く)日ってわけですね



・・・



いや、そんなことが言いたかったわけではなく(笑)



センター試験100日前!



いよいよ大学受験生は追い込みの時期が近づいてきました

もちろんセンター試験のすぐあとのタイミングでは
私立高校受験も控えていますので
高校受験生にとっても勝負の時期が刻々と近づいています

そうでなくとも
領家中を皮切りに
各校続々と中間テスト期間に突入です



さぁ、これから忙しくなるぞー!

こだ塾も2年連続全員志望校合格へ向けて
ますます加速していきますよー!!

http://www.cjuku.com/

2014年10月7日火曜日

幼児教育のご相談 ~思考を活性化させる効果的な方法~

定期的な面談の際
あるいは新たにご入塾の手続きにお見えになられた際
横にまだ小さい弟さんや妹さんがチョコンと同席されているケースもあるのですが
そういった際に
良く“幼児教育”についてのご相談も受けることがあります


実際のところ
当塾では幼児教育のサービスは提供していないのですが
昨今、文科省で義務教育の低年齢化も検討されているとおり
随分注目されていますし
幼児を含め、お子様にとって“何が良いのか”については
私も日々セミナーに参加したりして勉強していますので
今日は少しその話題に触れてみたいと思います。



さて、いろいろと見てきた中で
特に重要だと思われるのが『刺激』です

その根拠は次の“思考の始まる流れ”の通りです。

1.まず「刺激」を与える
2.「刺激」により『言葉』を覚える
3.『言葉』を覚えたことからお子様自身の【思考】が始まる

そう、1や2を飛ばしては【思考】が始まることはありません。

よく耳にする
「ウチの子、友達の前でも黙っているの・・・」や
「話が続かないみたいで・・・」という場合
これが当てはまっている可能性があるかもしれません

なので、まずは「刺激」を与えるところから考える必要があります。



では、「刺激」とは何か?

ここでの「刺激」とは主に
・視覚
・聴覚
を指します

メジャーな心理学の一つにも
人間の第1印象は
・視覚=55%
・聴覚=38%
・言語情報=7%
というものがあり
まさに目や耳から入る刺激が最も大きな入り口になっているのです。
(この辺りは“人は見た目が〇割”なんて話にも通じていきます)

さらには関連して
「口に出して言う」「書く」というものも
「刺激」という観点からは非常に有効
この辺りは
口に出して呟きながら問題に取り組んだり
実際に手を動かして勉強したり
その方が効率が良い学習になる部分に通じるのはイメージできると思います。


では、肝心の“具体的にどうやって実践するのか”という話ですが
幼児教育における「刺激」にとって最も良いとされているのが
フラッシュカードやそろばん、タイル式算数です

数字的なものが多いですね

さらには
「言う」という観点からは音読という方法もありますし、
「書く」という観点からは書写も有効だとされています。

こうしたツールや方法をうまく組み合わせてやることで
思考力が向上し
同時に集中力が増し
コミュニケーション能力の優れたお子様に成長していけるわけです。



他にもこだ塾では
お子様の成長に有効なさまざまな情報を日々学び
サービスに反映させていっていますので
もし気になることがありましたら
お気軽にご相談ください!
 

http://www.cjuku.com/exp.html

2014年10月1日水曜日

中間テスト対策講座

いよいよ1年の4分の3が終わり
今日から10月!

文化祭などのイベントはもちろん
中間テストやら期末テストやら
勉強の方も何かとあわただしいシーズンの到来ですね

特に受験生の皆さんは
ここに北辰テストなども加わって
嫌でも受験生モードのギアが上がっていくタイミングです

残り約5か月(私立までだと4か月切っちゃってますね)
ここからは馬力勝負な側面も否めません



で、話としては4行目に戻って(笑)

早いところは2週間後
遅いところでも今月には中間テスト!

そこで

毎度おなじみ恒例のアレやります

『中間テスト対策講座』



今回も好評の「理科・社会対策講座を実施するのに加え
各中学の傾向に合わせた「対策問題集」も
さらにパワーアップしたバージョンで提供させて頂きます

1・2年生も
3年生になってから「あの時やっときゃ良かった~」と後悔しないよう
目一杯やりきっておいてくださいね!!

こだ塾も
こだわりぬいてサポートしていきますよ!!!

http://www.cjuku.com/